16件中、1~10件を表示

旧校舎の進捗状況

旧南校舎が完全に解体され、更地になりました。 このあと、地中に埋まった柱をすべて引き抜く作業が続くそうです。 解体作業は、粉塵が散らないよう放水しながらやるなど、細心の注意を払っていました。また、学習の妨げにならないよう夏休みを利用して猛暑のなか作業しました。 »続きを読む

  • 2025年09月11日 13:00

シェイクアウト訓練

朝会で「シェイクアウト訓練」をしました。 地震から身を守るため、「頭を低くして動かない」行動をとる防災訓練です。 子どもたちは素早く机の下に隠れることができました。大がかりなものではありませんが、いざというときの行動を習慣づけておくことが大切です。 »続きを読む

  • 2025年09月02日 13:00

給食が始まりました。

タコライス、もずくスープ、サーターアンダギーが出ました。

実は先週の金曜日から給食が始まったのですが、美味しくて夢中で食べているうちに、写真を撮り損ねました・・・ 一日遅れましたが、今日は沖縄県の料理をテーマにした給食です。 学校では食育の一環として、地元の食材を使った料理や、他の地域や世界の料理をテーマにした給食を提供することがあります。食を通じていろいろな食材や文化に触れられるよう、献立が工夫されています。 子どもたち...»続きを読む

  • 2025年09月01日 15:00

2学期が始まりました!

朝から強い日差しでした。

夏休みが終わり、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえてきました。 熱中症対策のため、始業式はテレビ放送で行っています。今回は初めてTeamsを使いました。教室の元気な挨拶が、放送室まで届いてきました。 私からは「学習に集中するために、身の回りの環境を整えよう」という話をしました。 »続きを読む

  • 2025年08月27日 12:00

R7.05.07 旧校舎の卒業制作が・・・

 旧校舎にあったかつての卒業制作。リフレッシュ工事の業者が、その画像を垂れ幕にして、貯水タンクのフェンスに飾ってくれました。  思い出が少しでも長く残ることに、ほっとしています。 »続きを読む

  • 2025年05月07日 17:40

R7.04.30 離任式

花のアーチでお見送りしました。

 引間先生をはじめとする昨年度学校を去られた7名の先生が、1か月ぶりに指扇小学校に戻ってきてくれました。子どもたちは大喜びで、先生たちのお別れのあいさつに温かい拍手を送っていました。最後は体育館に響き渡る大きな声で校歌を歌い、先生たちを見送りました。  去られた先生たちからは、「やっぱり指扇小の子たちのあいさつは素晴らしい」「暖かい気持ちになった」と子どもたちを称賛する声が。 ...»続きを読む

  • 2025年05月02日 15:22

指扇小学校看板 ビフォーアフター

令和7年3月31日(月) 令和6年度が終了。皆様の御協力のおかげです。  年度末に子どもたちの安全や安心を毎日見守ってくださっている防犯ボランティアの吉田さんが、南門の看板の修復をしてくださりました。  御支援に感謝いたします。ありがとうございました。   令和7年度も引き続き、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。 »続きを読む

  • 2025年03月31日 16:00

卒業製作の数々

 思いをたくさん込めて製作した卒業製作の数々。 思い出が詰まっていることでしょう。卒業生が、心を込めて作った共同の作品。久しぶりに見ると小学生の頃を思い出す方もいるでしょう。   最近は、このような卒業製作を実施することも 行わなくなってきたなと思います。 ほんの少しですが、解体されるまでの期間、子どもたちにも話をして、小学校の思い出に卒業生が1つの作品を力を合わせて作った...»続きを読む

  • 2024年10月28日 15:32

リフレッシュ工事が順調に進んでおります。

 学校だより11月号でもお知らせしましたが、リフレッシュ工事が順調に進んでおります。 仮設 校舎が立派に建設され、みるみるうちに、2棟3 階建ての完成へ向けて、最終段階となっています。   仮設校舎完成となると、現在の校舎から仮設校舎への引越しとなります。昨年度、令和5年度に創立150周年を迎え、記念事業を展開してまいりましたが、いざ、親しんだ校舎ともお別れとなると、寂しい気持...»続きを読む

  • 2024年10月28日 15:29

10月に入り、気温が下がり、秋めいたと思える日々となってきました。

 学校では各学年が学校行事を実施し、どの行事も有意義な活動や学びができています。中でも、子どもたちの笑顔が輝く場面があり、日々の学びの成果が表れています。御家庭や地域の皆様の教育活動への御理解、御協力のおかげであります。ありがとうございます。   さて、秋といえば、○○の秋とよく言いますが、もれなく、本校も読書の秋を迎えています。図書ボランティア様の御協力で、図書館の廊下の掲示も素...»続きを読む

  • 2024年10月11日 14:50

16件中、1~10件を表示