カテゴリ:日記

卒業製作の数々

 思いをたくさん込めて製作した卒業製作の数々。 思い出が詰まっていることでしょう。卒業生が、心を込めて作った共同の作品。久しぶりに見ると小学生の頃を思い出す方もいるでしょう。   最近は、このような卒業製作を実施することも 行わなくなってきたなと思います。 ほんの少しですが、解体されるまでの期間、子どもたちにも話をして、小学校の思い出に卒業生が1つの作品を力を合わせて作った...»続きを読む

  • 2024年10月28日 15:32

リフレッシュ工事が順調に進んでおります。

 学校だより11月号でもお知らせしましたが、リフレッシュ工事が順調に進んでおります。 仮設 校舎が立派に建設され、みるみるうちに、2棟3 階建ての完成へ向けて、最終段階となっています。   仮設校舎完成となると、現在の校舎から仮設校舎への引越しとなります。昨年度、令和5年度に創立150周年を迎え、記念事業を展開してまいりましたが、いざ、親しんだ校舎ともお別れとなると、寂しい気持...»続きを読む

  • 2024年10月28日 15:29

10月に入り、気温が下がり、秋めいたと思える日々となってきました。

 学校では各学年が学校行事を実施し、どの行事も有意義な活動や学びができています。中でも、子どもたちの笑顔が輝く場面があり、日々の学びの成果が表れています。御家庭や地域の皆様の教育活動への御理解、御協力のおかげであります。ありがとうございます。   さて、秋といえば、○○の秋とよく言いますが、もれなく、本校も読書の秋を迎えています。図書ボランティア様の御協力で、図書館の廊下の掲示も素...»続きを読む

  • 2024年10月11日 14:50

2学期の始業とともに、元気のいい子どもたちの声 が戻ってきました。

どんな夏休みだったかなを推測させる、作品が多く 提出されました。作品展が開催されています。 作品展では、各学級の廊下に子どもたちの作品が飾 られています。巡回をすると、素敵な作品に目が留ま ります。力作や工夫した作品等、花丸を付けたくなり ます。世界に一つだけの作品、どうぞ、夏休みの思い 出と一緒に大切にしてください。 まだ、まだ、猛暑が続く9月です。子どもたちの健 康がまずは大事です。学校教職...»続きを読む

  • 2024年09月02日 09:00

2学期が始まりました。

リフレッシュ工事第1段階の仮設校舎建設が夏季休 業中に着々と進み、東棟だけでなく、西棟の外枠が建 ちました。日に日に変わっていく様子に驚きます。 1学期と同様、安全を第一に工事に特化した警備員 さんが立哨してくださっています。大型の車両の出入 りも多く、注意喚起を徹底しています。来校の際もお 気をつけてお越しください。不便しますが、よろしく お願いします。 2学期は行事も多く、校庭使用が制限され...»続きを読む

  • 2024年08月28日 09:00

プール開き

 1学期の終了まであと9日間になってきました。 お待たせした水泳学習がどの学年でもスタート。 7月3日(水)の1,2校時には、6年生の水泳学 習が開始しました。最初に、プール開きを行い、校長 からも、水に慣れ、泳力を伸ばす学習であること。そ して、水の危険性に気付き、気を引き締めて学習する こと。この心得を伝えました。 水泳学習は天候との関係が伴い、限られた時間の学 習となりますが、子...»続きを読む

  • 2024年07月08日 09:00

トウモロコシの皮むき体験

学校給食では、栄養を考え、工夫をこらしながら、 実施しております。毎月、『学校給食予定献立表』と 『給食だより』の両面のお手紙を配布しております。 7月の給食だよりで「とうもろこしの皮むき体験」 をお知らせしました。2年生とあおぞら学級の皆さん が、一生懸命とうもろこしの皮むきをしました。 夏の野菜、とうもろこしは新鮮そのもの。旬の野菜 をその日の給食で味わいました。子どもたちのお手伝 いのおか...»続きを読む

  • 2024年07月03日 09:00

リフレッシュ工事

さいたま市立指扇小学校では、リフレッシュ工事が始まっています。第1段階は仮設校舎の建設です。 土台の基礎が作られています。日に日に変わっていく様子が見られます。 安全をより強化するため、工事関係の警備員を付けています。車両の出入りもありますので、注意喚起を徹底しています。来校の際も不便しますが、よろしく お願いします。 校庭の一部は少し使えるようにしています。体育や業間・昼休みに...»続きを読む

  • 2024年05月31日 09:00

創立150周年記念事業

さいたま市立指扇小学校では、令和5年11月25日(土曜日)に創立150周年記念式典が盛大に開催され、来賓の方々や地域の方々から「おめでとう。」「よかった。」などのお声をいただき、益々学校を誇りに思う気持が強くなりました。また、その日は、午前中は記念音楽会も開催し、保護者の皆様には参観していた25だき、「子どもたちの活躍、感動した」という声をいただきました。こうして、本校の歴史と伝統を感じる1日と...»続きを読む

  • 2023年11月25日 09:00